平成24年度 今日の南郷小 11月                もどる



【11/29 火災避難訓練】 

暖房を使い始める時期に合わせて,火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは,放送で避難指示を受けた後,「お・は・し」の約束を守って校庭の避難場所へ移動しました。
  【11/29 火災避難訓練】 

指導に来て下さった消防署の方からも,だれもふざけたり,おしゃべりしたりすることもなく,たいへん上手に避難できたと,お褒めの言葉をいただきました。

画像は,代表児童が水消火器で,消火器の使い方を練習しているところです。


【11/28 音楽集会】

今月の歌は「夕焼け小焼け」です。その作詞者,中村雨紅について,どんな人物であったかを紹介しました。

曲に対する理解を深めた後,夕焼け小焼けを全校で歌ってみると,いつもにまして曲の情景が目に浮かぶようでした。
  【11/28 大なわとび大会】

体育委員会主催で企画した大なわとび大会が,昼休みに行われました。

自由参加でしたが,エントリー数が多く,上学年,下学年の2部構成で熱戦を繰り広げる大会となりました。

どのグループも,休み時間毎に練習を重ねてきた結果を発揮してがんばりました。

上学年の部優勝;とべ!4−1大なわチーム
下学年の部優勝;3年女子チーム


【11/26 あいさつ運動】

南郷小では,毎週月曜日の朝,4年生以上の学級が当番を決めてあいさつ運動をしています。

上学年のお兄さんお姉さんがお手本となって大きな声であいさつをすることで,年間生活目標である「元気にあいさつしよう」が実現できるように取り組んでいます。
  【11/26 図書まつり】

図書まつりの一環として,6年2組の有志が10名以上が協力して,「ももたろう」の紙芝居を行いました。

この紙芝居は,「いなほの里」を訪問してお年寄りに披露したら,思いの外喜んでいただいたので,校内放送でもやってみようということになったそうです。

途中で,水戸黄門の歌なども挿入され,楽しい演出もたくさんあった紙芝居でした。 


【11/25 ふれあいバンドフェスタ2012 in 加美町】

今年のマーチング関係の大きなイベントをしめくくる,「ふれあいバンドフェスタ2012 in 加美町」が中新田体育館を会場に行われました。

県内の近隣からだけでなく,遠くは岩手県や青森県からもバンドが集まり,お互いの演奏を競いました。

画像は,各バンドのドラマーによる合同演奏の様子です。
【11/25 ふれあいバンドフェスタ2012 in 加美町】

小学生から社会人までのバンドが一堂に会しての合同演奏の他に,これまで練習を積み重ねてきた各バンド毎の演奏も披露されました。

南郷小は,これまでの大会で何度となく演奏してきた「ギターリストの夢」を披露し,たくさんの拍手をいただきました。


【11/21 児童集会(図書まつり)】

図書委員会の企画で11/19から行われている,図書まつりの一環として児童集会が行われました。

ふだんは図書の貸し出しや整理をがんばっている図書委員が,たくさん本を読んでもらえるようにと,全校児童の前で様々な発表をしました。

画像は,図書まつりでスタンプを集めるともらえる,図書委員の手作りのアクセサリーを紹介しているところです。
【11/21 児童集会(図書まつり)】

こちらの画像は,図書に関するクイズを出題する○×ゲームです。

このほか,昼の放送を利用して,紙芝居を読んだり,読書感想文を発表したりする活動も行っています。


【11/16 4年世代間交流事業】

4年生は,老人会の方々を講師として,冬花壇の植栽を行いました。
ふだんはご近所のおじいさんおばあさんが,花壇の先生です。

葉牡丹の苗植えと,チューリップの球根植えをしました。
【11/16 4年世代間交流事業】

チューリップの球根は,来年の春にきれいな花を咲かせるようにと願いをこめて植えました。

花壇のプロのおじいさん,おばあさんから,子どもたちはたくさんのことを教えていただきました。

老人会のみなさん,どうもありがとうございました。


【11/16 3学年PTA行事 東北電力出前講座】

3年生の学年PTA行事は,東北電力から講師を派遣していただき,エネルギー出前講座を行いました。

子どもたちは,手回し発電機を実際にまわして電気をつけたりして,興味津々です。
【11/16 3学年PTA行事 東北電力出前講座】

画像は,レモンに電極をさして発電させ,電子オルゴールをつないで音が出るか確かめているところです。

子どもたちは,お家の方といっしょに,エネルギーとしての電気がどのようして発電されるのかなど,体験を通して多くのことを学びました。

東北電力 エネルギー出前講座 のページ


【11/15 3年クラブ見学】

3年生は,4年生から始まるクラブ活動を選ぶ参考にするため,クラブ見学をしました。

それぞれのクラブでは,3年生に興味を持ってもらえるようにいろいろと工夫しました。
【11/15 3年クラブ見学】

画像は,水泳・コンピュータクラブに3年生が訪れているところです。

見学にきた3年生に,4〜6年生の先輩は,お絵かきソフトの使い方をやさしく教えていました。

3年生は,いろいろなクラブをクラブを巡って体験し,4年生に向けて意欲を持つことができました。


【11/14 ゲーム集会】

今日の集会は集会委員によるゲーム集会です。
タンバリンをたたいた数の人数で集まって手をつなぐ「集合ゲーム」です。

はじめは少ない人数から,だんだんと数が増えていきます。
【11/14 ゲーム集会】

なるべく違う学年の人と集まるのが条件です。
ちょうどぴったりの人数がなかなか集まらず,手をつなぎながら体育館内を右往左往していました。

こうした活動を通して,どの学年の子どもたちも男女の別なく仲良くできるように取り組んでいます。


【11/8 なるせまつり(フリー参観)】

児童会のおまつりとして「なるせまつり」を行いました。これまで,代表委員会での話合いをもとに,学級毎に,おまつりの出店の準備を進めてきました。

学年毎の出し物は,次の通りです。
 3の1 ; ブラックボックズ , うちゅうせんすごろく
 4の1 ; ランキングたからさがし , ボーリング
 5の1 ; かんたおし , もぐらたたき
 5の2 ; 注文の多い工作店
 6の1 ; びっくりハウス
 6の2 ; のろわれた教室

【11/8 なるせまつり(フリー参観)】

今日のなるせまつりは,フリー参観も兼ねています。
子どもたちは,お家の方々に自慢げに自分たちの準備したお店を披露していました。

お店を出さない,1,2年生の子どもたちも,お客さんとして先輩たちのお店で楽しみました。
自分たちも,来年は楽しいお店をやりたいと目を輝かせていました。


【5年流れる水のはたらきの実験】

5年生の理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。

校庭に,小さな山をつくり,そこへ水を流す実験をして「浸食」「運搬」「堆積」の3つのはたらきを観察しています。

【11/7 5年鳴瀬川の観察】

校庭で実験したことが,実際の鳴瀬川でも起きているのかを確かめるため,観察に出かけました。

わたしたちの郷土を水害から守るため,堤防の幅を広くしたり,コンクリートで川岸を保護するなど,様々な工夫がなされていることも合わせて学びました。

理科での学習を,水害に備える意識と結びつけ,防災教育にも役立てています。


  

【11/4 稚児行列】

学区内の塩釜神社からの要請を受けて,例年,稚児行列の先導を南郷小のマーチングバンドが行っています。

主役の稚児行列の子どもたちは,今年が七五三で来年度入学予定です。

慣れない衣装を身につけて,ちょっと緊張ぎみで行進する姿はなんともかわいらしいものでした。

来春のご入学を,心よりお待ちしております。

【11/4 稚児行列】

全長約2.6kmの沿道で,地域のみなさんから多くのご声援を頂きました。

南郷小学校マーチングバンドは,大会出場を目指すだけでなく,地域のバンドとしても貢献しています。

 

【11/3 マーチングバンド バトントワーリング 東北大会】

宮城県総合体育館(セキスイハイムスーパーアリーナ)において,マーチングバンド バトントワーリング東北大会が行われました。

小学校の部は,各県大会で代表となった30校が全国大会をめざして集まりました。

この画像は,本番前に会場の外で,音出しをしている様子です。これまでの練習の成果が十分に発揮されるよう,本番直前まで入念にチェックをしました。

【11/3 マーチングバンド バトントワーリング東北大会】

本番でも,大勢の観客を前にして堂々とした演奏をすることができました。全国大会は行きは惜しくものがしたものの,優秀賞をいただきました。

画像は,本番を終えて,これまで数々の大会のお世話をいただいた「親の会」の役員の方々にお礼のあいさつをしているところです。

6年生にとっては最後の大会となりました。

日本マーチングバンド・バトントワーリング協会東北支部のHP


 

【11/2 4年PTA行事】

4年生のPTA行事は,ニュースポーツの一つである「キャッチバレーボール」です。

親子混合チームで,力を合わせてがんばりました。

だんだん,白熱してくると,親もついつい真剣なプレーに!
【11/2 4年PTA行事】

親子で体を動かした後は,役員さんが中心で用意してくれた豚汁でお昼をいただきました。

みんなで食べる豚汁の味は,格別でした。